情報の公表

授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画

カリキュラム・ポリシー(CP:Curriculum Policy 教育課程編成・実施方針)

本学の教育課程は、学部の教育目的を達成するために、学部共通科目として「総合教育科目」を設置しました。学科ごとの専門を学ぶ科目は、看護学科では「専門基礎科目」「専門科目」「公衆衛生科目」に区分し、リハビリテーション学科では「専門基礎科目」「専門科目」に区分して構成し、それぞれが連携し体系的・段階的に学ぶことができるように編成しました。

実習科目については、看護学科では各専門領域区分の中に臨地実習を含め、リハビリテーション学科では、科目区分として「臨床実習」を立てた構成となっています。

教育課程は、対象者の全人的理解や、専門分野に関する知識・技術ならびに他職種・関連分野への理解を深めることができるよう編成しました。さらに、地域医療・地域保健のみならず、福祉や行政など地域社会全体への関心を促す科目を設置しました。

教育課程の構成(イメージ図)
図 教育課程の構成(イメージ図)

看護学科

  • 1)カリキュラムの編成は、本学の理念を基盤とし、科目区分を『総合教育科目』『専門基礎科目』『専門科目』とする。
  • 2)『総合教育科目』は「コミュニケーション」「文化」「健康」「情報」「環境」「尊厳」で構成する。科目の目的によっては、リハビリテーション学科と合同で実施する。
  • 3)『専門基礎科目』は「人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復」「健康支援と社会保障制度」で構成する。
  • 4)看護の『専門科目』は、「看護の基盤」「健康状態に応じた看護」「社会の変化と看護の統合」で構成し、『総合教育科目』『専門基礎科目』と有機的に連携を保つ。
  • 5)『総合教育科目』をはじめ多くの科目を通じ、【人間の命と個を尊重できる力】とともに、リハビリテーション学科と合同で【チームで連携し協働する力】を育む。
  • 6)「看護基礎ゼミ」や「コミュニケーション論」等の初年次教育科目によって、スタディスキル・アカデミックスキルを獲得させ、さらに看護師として必要な【援助的コミュニケーション力】の基礎を育成する。
  • 7)『専門基礎科目』と『専門科目』の進度を有機的に連携させ、早期から『専門科目』を学べるよう配置する。対象者の健康状態を把握する重要な科目はBasicとAdvance にわけ、繰り返し学んだり、看護行為の根拠を探究し【エビデンスに基づく実践力】の基礎を育成する。
  • 8)臨地実習では、ふれあいグループの特徴を活用し、一か所で複数の実習を実施できる利点を生かし、環境変化に伴う学生のストレスを軽減するとともに、目の前の実習課題のみならず広い視野で人間の【安全を保障する力】を養う。
  • 9)看護の発展を思考する「社会の変化と看護の統合」科目や、高学年次に開講される『総合教育科目』によって、【看護の発展に対応する力】を育成する。

リハビリテーション学科

リハビリテーション学科のCPに掲げた能力や資質を修得するために必要なカリキュラムを編成する。

  • 1)「大学教育理念の醸成と倫理的感性の涵養」を目的とした科目を基盤におく。
  • 2)「人や社会に関することを学び、学際的思考を身につける」科目をおく。
  • 3)「理学療法学・作業療法学と医学の基礎を学ぶ」科目をおく。
  • 4)「理学療法学・作業療法学の専門的な知識・技術を養う」科目をおく。
  • 5)「理学療法学・作業療法学の実践力・応用力を養う」科目をおく。

理学療法学専攻

リハビリテーション学科のCPにもとづき、理学療法学専攻は以下に示した方針に則りカリキュラムを編成する。

  • 1)理学療法を実践するための基本的な知識と技術を応用し、発展させることができる教育。
  • 2)理学療法士としての幅広い教養と高い倫理観、倫理的な思考力と主体的な判断力を身につける教育。
  • 3)対象者や関連職種と良好な関係を築き、医療現場で協働参加できる能力を身につける教育。

作業療法学専攻

リハビリテーション学科のCPにもとづき、作業療法学専攻は以下に示した方針に則りカリキュラムを編成する。

  • 1)大学教育理念に基づいた人間性の涵養をはかるための倫理的教育と、人間理解を深めるための多様な教養科目を配置した総合教育科目群。
  • 2)作業療法を実践するための医学的な基礎知識を体系的に修得する専門基礎科目群。
  • 3)疾病や障害の特性に応じた作業療法学に関わる知識、技術を修得するための専門科目群。

授業科目一覧

シラバスについて